PI値100超えの商品を増やし 狭小商圏で売上と客数を増やす

withコロナ時代は
短時間の買物が求められる

 withコロナ時代は、消費者の購買行動が大きく変化していく。第1の変化は、狭い床面積の店舗に商品と人を詰め込み、効率を追求するという「日本型繁盛店」の売り方が敬遠されるようになり、EDLP(エブリデイロープライス。毎日低価格)への転換が本格的に進むことである。
 「短期特価販売」による集客は、開店前に行列をつくり、特定の日に来店客が集中するために、Withコロナ時代の消費者は敬遠するようになる。プロモーション(非定番)よりも「定番売場」で商品を購入する客が増えていくだろう。
 第2の変化は、買物客の「店での滞在時間」が短くなることである。凸版印刷によるコロナ前とコロナ後のスーパーマーケットの滞在時間の調査結果によれば、買物客の滞在時間はコロナ前と比較して明らかに短くなっている(図表1)。
図表1 スーパーマーケットに「30分以上滞在する買物客」は、コロナ前は来店客の33.8%を占めていたが、コロナ後の2020年12月では23.6%と大きく減少している。
 一方で、「10分以内の滞在客」は、コロナ前の5.2%から、コロナ後には8.8%と増加している。店に長居したくない買物客にとって、「商品の発見のしやすさ」が重視されるようになり、定番売場の1商品あたりの陳列量が増えていく。また、一度来店したのだから「まとめ買いしたい」というニーズも高まる。
 つまり、withコロナ時代の消費者は、「ショートタイムショッピング」と「ワンストップショッピング」の両方を求めるのだ。

狭小商圏で成立するには
ラインロビングが必要

 第3の変化は、店舗の「狭小商圏化」が加速することである。最近、300坪型店舗が主流だったDgS(ドラッグストア)が、500~600坪の大型店舗を開店するケースが増えている。次の10年のDgSの最新標準店は500坪オーバーになるかもしれない。
 かつての小売業の大型化は、今よりも商圏を拡大し、広域から集客することが目的だった。
 しかし、狭小商圏時代の大型化は、……続きは本誌をご覧ください