月刊マーチャンダイジング 2025年11月号

月刊マーチャンダイジング11月号

【特集】
ドラッグストア白書2025

発売日
2025年10月20日
通巻
334号
税抜定価
1,429円(税込1,571円)

11月号の特集は『変わらなければ生き残れない未来のドラッグストア』です。2025年9月3日に、DMS30周年記念 上半期政策セミナーが開催され、参加者は約250名に上りました。「ドラッグストアの未来戦略~ドラッグストアはどのように進化していくのか?」というテーマで、マツキヨココカラ&カンパニーの松田 崇氏、スギホールディングスの杉浦 伸哉氏、新生堂薬局水田 怜氏によるパネルディスカッションが行われました。本特集には講演録を掲載します。その他、第2特集『登録販売者大活躍時代』、店舗リポート『マツモトキヨシ5店舗目の旗艦店 GINZA FLAG』などを掲載しています。


【今月の視点】
挑戦するドラッグストアの未来は明るい
「登録販売者」のリスキリングが重要

月刊マーチャンダイジング主幹 日野 眞克

 
 

【特集1】
変わらなければ生き残れない
未来のドラッグストア

●ニューフォーマット開発、プラットフォームの構築で
 店頭起点のマーケティングを進化させる
  マツキヨココカラ&カンパニー 取締役グループ営業企画統括 松田 崇氏
 
●地域客の一生涯の健康を支援する
「トータルヘルスケア戦略」を推進する!
スギホールディングス 代表取締役副社長 杉浦 伸哉氏
 
●健康寿命延伸と社会保障費抑制のため
 ニューフォーマットを推進し「健康台帳」を活用
新生堂薬局 代表取締役社長兼CEO 水田 怜氏

 
 

【店舗リポート】
マツモトキヨシ5店舗目の旗艦店
GINZA FLAG

 
 

【特集2】
登録販売者大活躍時代

●ツルハが登録販売者とともにつくる、選ばれる店とは
●「Google以上、ドクター未満」目指すドラッグセイムスの専門家制度
●JACDS会長 塚本 厚志氏の提言

 
 

【注目のリミューアル】
資生堂「dプログラム」

 
 

【セルフケアリポート】
限りある医療資源を有効活用するための
セルフメディケーション税制

厚生労働省 医政局 松下 俊介氏講演録

 

【日本医食同源研究所の活動内容】
良い食を通し、ひと・まちを元気にする
地域、生産者、企業、専門家をつなげるハブ

 
【連載】
DgS向けの『SM(食品スーパー)ストアコンパリゾン』の教科書
エイジスリテイルサポート研究所 所長 三浦 美浩

 

【トップインタビュー】
イオンリテールの化粧品戦略

イオンリテール株式会社 執行役員 H&BC本部本部長 工藤 真紀氏

 

【連載】
鶴羽 樹(つるは たつる)の回顧録(4)
2011年3月11日「東日本大震災」が発生
ツルハのDNAは「店を開けること」への使命感

 

【イベントリポート】
[第10回]ハピコム接客コミュニケーションコンテスト最終審査会

 
 
<連載>
売場・売り方から考える現代チェーンストア論〈第19回〉
情報技術(IT)を活用したチェーンストアづくり〈第25回〉
業態STUDY
流通データ
編集後記

 
 

2025年12月・2026年1月「販促企画と提案ポイント」はMD NEXTに掲載しています
*リンクは10/21(火)に公開予定です