ニュー・フォーマット研究所では、ニューフォーマット研究会会員向け定例セミナーの他、各種流通小売業向けセミナーを実施・運営しています。
2023年9月20日(水)開催(リアル+ZOOMインターネット配信)
■絶対に覚えておくべき
小売業の数値管理の原理原則
ドラッグストア白書
2023年7月19日(水)開催(リアル+ZOOMインターネット配信)
■人の生産性を劇的に高める
業務システム改革の最前線
■標準化、フード&ドラッグ、ヘルスケア戦略など
日米の小売業改革のポイント
2023年5月17日(水)開催(リアル+ZOOMインターネット配信)
(1)店頭実現 ローコストオペレーション 研究
(2)米国流通業の最新トレンド研究
2023年3月16日(木)開催(リアル+ZOOMインターネット配信)
フード&ドラッグのMD研究
(1)フードドラッグのMDのポイント
(2)実務論/商品構成グラフと商品分類
(3)ドラッグストアの食品MD強化戦略
2023年1月25日(水)開催(リアル+ZOOMインターネット配信)
23年の大変化と最重点経営課題
(1)2023年の変化対応戦略
(2)コロナ禍の顧客満足度(CS)向上戦略
(3)最新店舗に学ぶ売り方の変化
2022年11月16日(水)開催(リアル+ZOOMインターネット配信)
(1)フード&ドラッグ+調剤の最新事例研究
(2)店頭メディア化の可能性
(3)コロナ禍で激変した米国小売業の今
2023年9月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。
◇マネジメントの基本は小さな管理単位に分解して「数値」で判断することです。小売業で働く 人はもちろんのこと、小売業と取引するメーカー、卸売業、サプライヤーが絶対に覚えておくべき「数値管理」の原理原則を解説します。
◇また、毎年月刊MDで特集している『ドラッグストア白書』に掲載した数値分析に基づいて、ドラッグストア各社の現状と課題を解説します。
◇数値に基づいた判断、数値に基づいた商談の重要性はますます高まっています。重要なテーマですので、ぜひご参加ください。
2023年7月21日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時20分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===14時30分頃~16時00分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2023年9月20日(水) 13:00~16:00頃 受付開始 12:30~ *昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください。 *セミナー開催中の途中入場はお断りします。 *リモートでの途中退席は申込責任者に報告します。 *リモートはZOOMウェビナー形式で行います。9月15日(金)までに、お申込時にご登録の受講者のメールアドレス宛に受講用URLを記載したメールを送付いたします。 |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
エッサム神田ホール1号館6階(601) (東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2-601) |
申し込み |
![]() ![]() |
リモートのご案内 |
*ZOOMセミナーへの参加方法について、詳細は、FAX申込書のp.5-6[ZOOMセミナーへの参加手順]に記載します。必ずお読みください。 |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2023年7月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。
◇人手不足、人件費の上昇の中で日本の小売業の最大の経営課題は、「生産性の向上」です。アメリカの小売業と比較すると、日本の小売業の生産性は約半分です。生産性を向上しなければ、日本の小売業は産業として成立しません。しかし、考えようによっては「伸びしろ」が大きいとも言えます。
◇とくに、「人の生産性」の向上は喫緊の経営課題です。7月の定例セミナーのテーマは、「人の生産性を高める業務システム改革の最前線」です。
◇もうひとつのテーマは、月刊MDで最近取材した店舗、企業の事例をもとに、小売業の変化の最前線を解説します。
2023年5月18日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===14時40分頃~16時00分頃=== 〜月刊MD編集部〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2023年7月19日(水) 13:00~16:00頃 受付開始 12:30~ *昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください。 *セミナー開催中の途中入場はお断りします。 *リモートはZOOMウェビナー形式で行います。7月14日(金)までに、お申込時にご登録の受講者のメールアドレス宛に受講用URLを記載したメールを送付いたします。 *リモートでの途中退席は申込責任者に報告します。 |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
エッサム神田ホール1号館6階(601) (東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2-601) |
申し込み |
|
リモートのご案内 |
|
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2023年5月17日(水)開催
◇5月の定例セミナーのテーマは、「店頭実現ローコストオペレーション研究」です。 小売業にとっての最大の売上対策である「店頭実現・完全作業」の仕組みづくりと事例を解説します。また、電気代の高騰によってローコストオペレーションの仕組みづくりは喫緊の経営課題です。ローコストで店頭実現できる仕組みづくりについて解説します。
◇もうひとつのテーマは、「米国流通業の最新トレンド研究」です。4月に3年ぶりのアメリカ視察を開催します。アメリカ視察で、現地専門家によるセミナー、売場リポートなどで、コロナ禍で大きく変化したアメリカ流通業の今について解説します。
2023年3月15日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===14時40分頃~16時00分頃=== 〜月刊MD編集部〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2023年5月17日(水) 13:00~16:00頃 受付開始 12:30~ *昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください *セミナー開催中の途中入場はお断りします *リモートでの途中退席は申込責任者に報告します。 |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
*前回と異なります エッサム神田ホール1号館6階(601) (東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2-601) |
申し込み |
|
リモートのご案内 |
*ZOOMセミナーへの参加方法について、詳細は、FAX申込書のp.5-6[ZOOMセミナーへの参加手順]記載します。事前登録が必要ですので、必ずお読みください。 *セミナー終了後のアーカイブ動画は配信いたしません。ご了承ください。 |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2023年3月16日(木)開催
(1)フードドラッグのMDのポイント
(2)実務論/商品構成グラフと商品分類
(3)ドラッグストアの食品MD強化戦略
2023年3月の定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。
◇3月の定例セミナーのテーマは、「フード&ドラッグのMD研究」です。ドラッグストアにとって次の10年の「乗り物」業態として注目されているのが「フード&ドラッグ+調剤」です。
◇今後の標準規模とされる400坪型のフード&ドラッグで成功するためのMD(マーチャンダイジングのポイントを解説します。とくに強化すべきカテゴリーを解説します。
◇実務論としては、商品構成グラフと商品分類について解説します。
◇今回はエイジスリテイルサポート研究所の三浦美浩所長を講師に招いて、ドラッグストアの食品MD強化戦略について解説していただきます。スーパーマーケットの最新の食品MDを解説し、ドラッグストアの「あるべき食品売場」について提言します。
2023年1月23日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時50分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
※途中で休憩をはさみます
[休憩10分]
===15時00分頃~16時20分頃=== 〜エイジスリテイルサポート研究所所長 三浦 美浩〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2023年3月16日(木) 13:00~16:20頃 受付開始 12:30~ *昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください *セミナー開催中の途中入場はお断りします *リモートでの途中退席は申込責任者に報告します。 |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
*前回と異なります 連合会館2階(205) (東京都千代田区神田駿河台3-2-11) |
申し込み | ![]() ![]() |
リモートのご案内 |
*ZOOMセミナーへの参加方法について、詳細は、FAX申込書のp.5-6[ZOOMセミナーへの参加手順]記載します。事前登録が必要ですので、必ずお読みください。 *セミナー終了後のアーカイブ動画は配信いたしません。ご了承ください。 |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2023年1月25日(水)開催
(1)2023年の変化対応戦略
(2)コロナ禍の顧客満足度(CS)向上戦略
(3)最新店舗に学ぶ売り方の変化
2023年1月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。
◇1月の定例セミナーのテーマは、「23年の大変化と最重点経営課題」です。ドラッグストアを初めとする小売業同士の競争が激化し、「狭小商圏化」が加速しています。また、生鮮強化、コスト削減、調剤の既存店の強化、ヘルスケアハブとしての機能強化、本格的なDXへの挑戦、リアルとオンラインの融合など、かつての競争とは次元の異なる大きな変化が起きようとしています。
◇2023年の最初のセミナーでは、これから数年にわたって必ず起こる大変化と、変化対応するための重点テーマを解説します。
◇2番目の講座では、コロナ禍で大きく変化した顧客満足度(CS)向上のための重点ポイントについて解説します。2022年ドラッグストア顧客満足度調査結果の詳細を解説します。
◇3番目の講座では、最近取材した最新店舗に学ぶ売り方の変化というテーマで解説します。
2022年11月25日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===14時40分頃~15時40分頃=== 〜月刊MD編集長 野間口 司郎〜
[休憩10分]
===15時50分頃~16時20分頃=== 〜月刊MD編集部〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2023年1月25日(水) 13:00~16:20頃 受付開始 12:30~ *昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください *セミナー開催中の途中入場はお断りします *リモートでの途中退席は申込責任者に報告します。 |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
前回と違い、2号館での開催となります エッサム神田ホール2号館6階(2-601) (東京都千代田区内神田3-24-5) |
申し込み | ![]() ![]() |
リモートのご案内 |
[ご注意事項]前回と異なりますのでご注意ください ZOOMセミナーへの参加方法について、詳細は、FAX申込書のp.5-6[ZOOMセミナーへの参加手順]からご確認ください。 セミナー終了後のアーカイブ動画は配信いたしません。ご了承ください。 |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2022年11月16日(水)開催
2022年11月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。
◇11月の定例セミナーのテーマは3つです。第1は、次の10年の主力フォーマットであるフード&ドラッグ+調剤の最新事例研究です。地域でもっとも近くて便利な店を目指すと同時に、地域のヘルスケアハブを目指す新業態開発の最前線を解説します。
◇第2は、数年後には市場規模1兆5,000億円に達するといわれている小売業の広告事業(アプリ内広告、店頭サイネージ広告など)。その半分の7,500億円くらいが店頭メディア事業になると予測されています(サイバーエージェント調査)。単なる動画の流しっぱなしではなくて、動画の視聴率分析、動画による購買向上とPOSデータとの分析リポートなど、よりワンツーワンマーケティングに近づく店頭メディア化の最前線を解説します。
◇第3はコロナ禍で激変した米国小売業の今です。コロナ禍で進化したDX、Amazonの調剤事業参入の影響など、コロナの3年間の変化を現地在住の株式会社エレガント・ソサエティーの若林哲史氏に解説していただきます。アメリカ視察ツアー再開目前を控えた予習講座と思ってください。
2022年9月20日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~13時50分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===14時00分頃~14時50分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===15時00分頃~16時15分頃=== 〜株式会社エレガント・ソサエティー 若林 哲史氏〜
※事前に録画したものを配信する場合もあります。
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2022年11月16日(水) 13:00~16:15頃 受付開始 12:30~ *昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください *セミナー開催中の途中入場はお断りします *リモートでの途中退席は申込責任者に報告します。 |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
エッサム神田ホール1号館7階 (東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2-701)
|
申し込み |
![]() ![]() |
リモートのご案内 [ご注意事項] |
①ZOOMの運営方法を一部変更いたしますので、当日のリモートでの参加手順は後日改めてご案内いたします。
|
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2022年7月20日(水)開催
2022年7月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。
◇7月の定例セミナーのテーマは、顧客満足を高めることを目的とした「ローコストオペレーション研究」です。重要なことは、企業都合のコスト削減ではなくて、ローコストと顧客満足向上を両立させる仕組みをつくることです。
◇今回のセミナーでは、経営戦略としての「ローコストオペレーション体系」の原理原則を改めて整理して解説します。また、最近取材した「フード&ドラッグ+調剤」の最新店の売場づくりとローコストオペレーションについても解説します。
◇また、5月セミナー同様に、エイジスリテイルサポート研究所所長/ロジカルサポート 三浦美浩氏を招いて、早朝補充、レジ効率化、作業改革などの事例を解説していただきます。
※座席数が限られているため、リアルでの参加の方は先着順とさせて頂きます。
※会場は秋葉原ではございません。ご注意ください。
2022年5月24日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===14時40分頃~16時00分頃=== 〜エイジスリテイルサポート研究所所長/ロジカルサポート 三浦 美浩〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2022年7月20日(水) 13:00~16:00頃 受付開始 12:30~ *昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください *受付時間より前にお越しいただいた場合、お時間までお待ちいただく可能性がございます *セミナー開催中の途中入場はお断りします |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
エッサム神田ホール1号館9階 (東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2-901)
|
申し込み |
|
リモートのご案内 |
![]() (p.4-p.5をご参照ください) [受講前のお願い]
|
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2022年5月18日(水)開催
2022年5月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。
◇5月の定例セミナーのテーマは、狭小商圏立地の最強業態「フードドラッグ調剤の研究」です。ドラッグストアの次の成長期の主力業態は、「フードドラッグ調剤」です。かつてのフードドラッグよりもローコストで、大きすぎない店舗で、調剤を併設した新業態は、狭小商圏立地にも出店できる最強業態です。
◇今回のセミナーでは、「フードドラッグ調剤」が最強業態である理由と成功ポイントを解説します。また、ローコスト調剤併設のスーパーマーケットの新業態を解説します。
※座席数が限られているため、リアルでの参加の方は先着順とさせて頂きます。
※開場は秋葉原ではございません。ご注意ください。
2022年3月15日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===14時40分頃~16時00分頃=== 〜エイジスリテイルサポート研究所所長/ロジカルサポート 三浦 美浩〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2022年5月18日(水) 13:00~16:00頃 受付開始 12:30~ *昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください *受付時間より前にお越しいただいた場合、お時間までお待ちいただく可能性がございます *セミナー開催中の途中入場はお断りします |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
エッサム神田ホール1号館9階 (東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2-901)
|
申し込み |
|
リモートのご案内 |
![]() (p.4-p.5をご参照ください) [受講前のお願い] |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2022年1月26日(水)開催
2022年1月定例セミナーは、久しぶりに「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。
1月の定例セミナーのテーマは、「2022年の経営課題&ロードマップ」です。第1講座では、製配販が「2022年に取り組むべきロードマップ」を、日野眞克が具体的にわかりやすく解説します。
第2講座では、「各社が挑戦した新業態」の実例の傾向と特徴を、売場写真、レイアウトなどの事例をもとに、月刊MD編集長の野間口司郎が解説します。第3講座では、「流通業のDX最前線」をMD NEXT編集長の鹿野恵子が解説します。
月刊MD、MDNEXTの具体的な取材事例にもとづいたセミナーですのでぜひご参加ください。
※リモートでの参加でも構いませんが、久しぶりに東京に出張し、話題の激戦区、注目の新店などを視察することを目的にリアルで参加されることをお薦めします。
※座席数が限られているため、リアルでの参加の方は先着順とさせて頂きます。
※開場は秋葉原ではございません。ご注意ください。
2021年11月25日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩10分]
===14時40分頃~15時30分頃=== 〜月刊MD編集長 野間口 司郎〜
[休憩10分]
===15時40分頃~16時30分頃=== 〜MD NEXT編集長 鹿野 恵子〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
日時 |
2022年1月26日(水) 13:00~16:30頃 受付開始 12:30~(昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください) *セミナー開催中の途中入場はお断りします |
---|---|
参加費 |
ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 |
エッサム神田ホール1号館9階 (東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2-901)
|
申し込み |
|
リモートのご案内 |
![]() (p.4-p.5をご参照ください) |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
このセミナーは、コロナの状況がまだ不透明なので「リモート」セミナーのみで開催します。
11月の定例セミナーのテーマは、「狭小商圏コロナ時代の顧客満足度(CS)向上戦略」です。毎年調査している『2021年度CS(顧客満足度)調査』の最新の調査結果を分析し、とくに「狭小商圏時代」「withコロナ時代」におけるCS向上のポイントを解説します。また、最新のデジタルマーケティング事例に学ぶ「固定客との絆づくり」「新規客の増やし方」についても解説します。
また、エイジスリサーチ・アンド・コンサルティング社の協力のもとに実施した月刊MDの調査結果のダイジェストを分析し、狭小商圏&コロナ時代に選ばれる店になるための「店頭実現力」「クリンリネス」「化粧品の売り方&接客」「医薬品の売り方&接客」などについて提言します。
※今回も双方向セミナーの実験として、講師から出席者への質問、出席者から講師への質問が受けられる方式にしますので、ご協力お願いします。(各自事前登録が必須になります。)
※可能であれば「カメラオン、マイクオフ」でご参加くださいますようお願いします 。
2021年9月21日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===14時40分頃~15時40分頃=== 〜月刊MD編集長 野間口 司郎〜
※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。
事前準備、ZOOMの接続方法、注意事項等は、[FAXでお申し込み]をご覧ください。
わからないことがあれば、お気軽に事務局(下記メールアドレス)にお問い合わせください。
参加費
会員企業 1名様 10,000 円(税別)
一般 1名様 15,000円(税別)
11月15日(月)までに、お申込書に記載された受講者のメールアドレス宛に登録用URLを記載したメールを送付いたします。そちらのURLから各自事前登録を済ませてください。
登録が承認されると新たにセミナーを視聴するためのリンクがzoomより自動送信されます。
・参加時に入力する名前は他の参加者には表示されません。今後のご案内重複防止の為、フルネームでのご入力をお願いします。
・通信状況などで接続が切れた場合でも、同じURLから再入室することができます。
・セミナー終了後10日間はアーカイブされた録画を閲覧することが可能です。
閲覧のためのURLは、セミナー終了後にご案内いたします。
・企業様によって、Zoomへのアクセスができないという場合がございます。Zoomへの接続については、受講企業様にてご対応くださいますようお願い申し上げます。(弊社にてサポートは致しかねますのでご了承ください)。
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2021年7月セミナーは、コロナの状況がまだ不透明なので「リモート」セミナーのみで開催します。
7月の定例セミナーのテーマは、「ローコストと完全作業の仕組みづくり」です。売上高が大きく増えない時代の最大の売上対策は、完全作業によって売場でのチャンスロスを減らすことです。一方、狭小商圏で成り立つために精肉、青果などの食品カテゴリーのラインロビングが加速しています。その結果、店内作業量が 大きく 増加しており、ローコストで完全作業を実現する仕組みづくりがとても重要です。
今回は、「完全作業の仕組みづくり」の方向性と事例を紹介します。また、小型の食品ローコスト業態の「パレッテ」(日本型アルディ)、「ビッグ・エー」(ボックスストア)などの店内 作業軽減化、ローコストオペレーションの仕組みを解説します。小型の食品スーパーのローコストオペレーションは、ドラッグストアの店内作業軽減化→完全作業の仕組みづくりに大いに参考になると思います。
また、狭小商圏時代に必ず取り組むべきテーマである「ラストワンマイル(宅配)」を自社で取り組んで成功している「スーパーサンシ」(三重県)の事例を紹介します。
2021年5月24日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===14時40分頃~15時40分頃=== 〜エイジスリテイルサポート研究所㈱ 三浦 美浩・所長〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===15時50分頃~16時40分頃=== 〜月刊マーチャンダイジング編集長 野間口 司郎〜
事前準備、ZOOMの接続方法、注意事項等は、[FAXでお申し込み]をご覧ください。
わからないことがあれば、お気軽に事務局(下記メールアドレス)にお問い合わせください。
参加費
会員企業 1名様 10,000 円(税別)
一般 1名様 15,000円(税別)
7月19日(月)までに、お申込書に記載された受講者のメールアドレス宛に受講用URLを記載したメールを送付いたします。そちらをご準備の上、受講時間をお待ちください。
・参加時に入力する名前は他の参加者には表示されません。今後のご案内重複防止の為、フルネームでのご入力をお願いします。
・通信状況などで接続が切れた場合でも、同じURLから再入室することができます。
・セミナー終了後10日間はアーカイブされた録画を閲覧することが可能です。
閲覧のためのURLは、セミナー終了後にご案内いたします。
・企業様によって、Zoomへのアクセスができないという場合がございます。Zoomへの接続については、受講企業様にてご対応くださいますようお願い申し上げます。(弊社にてサポートは致しかねますのでご了承ください)。
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2021年5月19日(水)開催
2021年5月セミナーは、「リアル」と「リモート」の同時開催セミナーです。
5月の定例セミナーのテーマは、「新業態開発最前線」です。より狭小商圏で成立させるために、生鮮食品、衣料、園芸などの新しいカテゴリーをラインロビングに挑戦する事例が増えています。また、従来は300坪型が標準店舗だったドラッグストアも、2倍の600坪型に挑戦する事例も増加しています。その最前線の事例を解説します。
また、今回は店舗のICT活用研究所の郡司昇氏を特別講師に招いて、「リアル小売業のDX(デジタルトランスフォーメーション)最前線」について解説してもらいます。これからのリアル小売業にとってもっとも重要な変化対応戦略であるDX戦略の目的と戦略について、最新事例を交えながら分析していただきます。
※会場の関係で、密になりそうな人数に達した場合、リアルセミナーの定員を締め切らせていただく場合もあります。
2021年3月18日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時00分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===14時10分頃~14時50分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===15時00分頃~16時00分頃=== 〜店舗のICT活用研究所 郡司 昇氏〜
※最近、埼玉県の北本市にコスモス薬品の500坪が開店して話題になっています。ウエルシア、セイムス、スギ薬局、クスリのアオキとも競合しています。リアルセミナーにご参加の方は店舗見学をして帰られることをお薦めします。
日時 | 2021年5月19日(水) 13:00~16:00頃 受付開始 12:30~(昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください) *セミナー開催中の途中入場はお断りします |
---|---|
参加費 | ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 20,000円(税別) |
会場 | 伊場仙ビル7階 セミナールーム (東京都中央区日本橋小舟町4-1 伊場仙ビル7階)道のり詳細
|
申し込み |
|
リモートのご案内 |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2021年3月17日(水)開催
2021年3月セミナーは、緊急事態宣言の発令を考慮して今回も「ZOOM」セミナーとして開催します。5月はリアルセミナーを予定していますが、これ以上の感染拡大が進まないことを祈念します。
3月の定例セミナーのテーマ は、「Withコロナ時代の商品構成と商品分類」です。Withコロナ時代の売り方は、密を招く「短期特価特売」が廃れていきます。必然的にプロモよりも「定番売場」の強化が重要になります。そのためには陳列量にメリハリのある「商品構成グラフ」を維持することが買いやすく選びやすい定番売場の条件になります。改めて商品構成グラフの原則と実例を学びましょう。
また、ワンストップショッピングを実現する「商品分類」と「売場レイアウト」の原則も解説します。
さらに、Withコロナ時代になって改めて注目されている「非接触」の接客「POP広告」の原理原則と売場事例を紹介します。POP作成は商品理解のもっとも重要な近道です。
そして、元・食品商業の編集長であり、現在は エイジスリテイルサポート研究所の三浦美浩・所長をゲストにお招きして、ドラッグストアの食品売場の課題と強化策について提言していただきます。
2021年1月20日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時10分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===14時20分頃~15時00分頃=== 〜月刊『マーチャンダイジング』編集部〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===15時10分頃~16時10分頃=== 〜エイジスリテイルサポート研究所㈱ 三浦 美浩・所長〜
事前準備、ZOOMの接続方法、注意事項等は、[FAXでお申し込み]をご覧ください。
わからないことがあれば、お気軽に事務局(下記メールアドレス)にお問い合わせください。
<参加費>
会員企業 1名様 10,000 円(税別)
一般 1名様 15,000円(税別)
3月15日(月)までに、お申込書に記載された受講者のメールアドレス宛に受講用URLを記載したメールを送付いたします。そちらをご準備の上、受講時間をお待ちください。
・参加時に入力する名前は他の参加者には表示されません。今後のご案内重複防止の為、フルネームでのご入力をお願いします。
・通信状況などで接続が切れた場合でも、同じURLから再入室することができます。
・セミナー終了後10日間はアーカイブされた録画を閲覧することが可能です。
閲覧のためのURLは、セミナー終了後にご案内いたします。
・企業様によって、Zoomへのアクセスができないという場合がございます。Zoomへの接続については、受講企業様にてご対応くださいますようお願い申し上げます。(弊社にてサポートは致しかねますのでご了承ください)。
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2021年1月20日(水)開催
2021年1月セミナーは、「リアル」と「リモート」の両方での開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、今回も「ZOOM」セミナーとして開催します。
1月の定例セミナーのテーマ は、「2021年の重点経営課題」です。人口減少、超・高齢社会に突入し、小売業の商圏人口は毎年減少しています。ドラッグストアの1店当たりの商圏人口は1万人以下まで減少し、数年以内に郊外立地では 5,000〜7,000人の狭小商圏化が進みます。一方、都市型立地でもwithコロナ時代のリモートワークの増加によって、都市型立地の商圏人口減少も進んでいます。
2021年の最大の経営テーマである「狭小商圏時代の重点経営課題」を年初に体系的にまとめて解説します。また、従来よりも小商圏で成り立つ新業態、リアルとオンラインを融合した新業態 など、 2020年に取材した「最新店舗」の特徴を総括します。さらに、競合優位に立つための「組織強化」戦略についても解説します。
2020年11月25日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時10分頃=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===14時20分頃~15時00分頃=== 〜月刊『マーチャンダイジング』編集長 野間口 司郎〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===15時30分頃~16時20分頃=== 〜NFI副社長 村瀬 一弘〜
事前準備、ZOOMの接続方法、注意事項等は、[FAXでお申し込み]をご覧ください。
わからないことがあれば、お気軽に事務局(下記メールアドレス)にお問い合わせください。
<参加費>
会員企業 1名様 10,000 円(税別)
一般 1名様 15,000円(税別)
11月18日(月)までに、お申込書に記載された受講者のメールアドレス宛に受講用URLを記載したメールを送付いたします。そちらをご準備の上、受講時間をお待ちください。
・参加時に入力する名前は他の参加者には表示されません。今後のご案内重複防止の為、フルネームでのご入力をお願いします。
・通信状況などで接続が切れた場合でも、同じURLから再入室することができます。
・セミナー終了後10日間はアーカイブされた録画を閲覧することが可能です。
閲覧のためのURLは、セミナー終了後にご案内いたします。
・企業様によって、Zoomへのアクセスができないという場合がございます。Zoomへの接続については、受講企業様にてご対応くださいますようお願い申し上げます。(弊社にてサポートは致しかねますのでご了承ください)。
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2020年11月19日(木)開催
売上、粗利益、経費、営業利益、在庫etc.数値管理の見方と目安
CS調査による顧客満足度を高める具体策
製配販の「協働」によるカテゴリー強化のロードマップ
11月の定例セミナーも「ZOOM配信」とさせていただきます。来年1月からは「リアル」と「リモート」の同時開催の予定です。
11月セミナーのテーマは、「流通業の数値管理の原理原則」です。ドラッグストア白書の徹底解説をベースにしながら、中堅幹部が 絶対に 理解すべき「数値」の分析方法、そして目指すべき数値の目安を体系的に解説します。
また、毎年調査している「ドラッグストア顧客満足度(CS) 調査」に基づいて、 CSを向上するための具体的な行動・対策を解説します。月刊MDには掲載しないフリーコメントも紹介し、CSの高い店舗の特徴を解説します。
さらに、弊社が配信しているウェブメディア「MD NEXT」の過去記事で多くの読者に読まれた「日本の小売業が直取より卸売業を活用すべき理由」の内容をベースに、製配販の協働によるカテゴリー強化のロードマップを解説します。また、メーカーの新しい機能として注目されている「トレードマーケティング」の果たすべき役割と職務、小売業、卸売業がメーカーのトレードマーケティング機能をどう活用すべきかを解説します。
2020年9月18日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時20分=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===14時30分~15時20分=== 〜月刊『マーチャンダイジング』編集長 野間口 司郎〜
[休憩を10分程度挟んで再開]
===15時30分~16時20分=== 〜NFI副社長 村瀬 一弘〜
事前準備、ZOOMの接続方法、注意事項等は、[FAXでお申し込み]をご覧ください。
わからないことがあれば、お気軽に事務局(下記メールアドレス)にお問い合わせください。
<参加費>
会員企業 1名様 10,000 円(税別)
一般 1名様 15,000円(税別)
11月17日(火)までに、お申込書に記載された受講者のメールアドレス宛に受講用URLを記載したメールを送付いたします。そちらをご準備の上、受講時間をお待ちください。
・参加時に入力する名前は他の参加者には表示されません。今後のご案内重複防止の為、フルネームでのご入力をお願いします。
・通信状況などで接続が切れた場合でも、同じURLから再入室することができます。
・セミナー終了後10日間はアーカイブされた録画を閲覧することが可能です。
閲覧のためのURLは、セミナー終了後にご案内いたします。
・企業様によって、Zoomへのアクセスができないという場合がございます。Zoomへの接続については、受講企業様にてご対応くださいますようお願い申し上げます。(弊社にてサポートは致しかねますのでご了承ください)。
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2020年7月15日(水)開催
コロナ後に激変するリアル店舗の売り方
化粧品・ヘルスの新しい接客対応
食品SMに学ぶ「これからのローコストオペレーション」
5月定例セミナーは初めてリモート配信しました。急遽募集したのですが、多くの皆様に参加していただき、会場のセミナーと変わらない臨場感と満足度でした。
7月も100人規模のセミナーは自粛を要請される可能性が大なので、7月定例セミナーは「Zoom」インターネット配信セミナーとして開催します。
セミナーのテーマ は、「コロナ後に激変するリアル店舗の売り方・接客・オペレーション」です。 インターネット環境のある場所で、パソコンがあれば、どこからでもセミナーに参加できます。ぜひライブセミナーにご参加ください。
2020年5月18日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時15分~14時15分=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
[休憩を5分程度挟んで再開]
===14時20分~15時00分=== 〜(株)リテールマーケティングワン 代表取締役社長 渡會 公士氏〜
※化粧品、ヘルスケアの「デジタル接客」を推進している㈱リテールマーケテイングワンの渡會公士氏を特別講師に招いて、コロナ後の新しい接客スタイルについて提言していただきます。
[休憩を5分程度挟んで再開]
===15時5分~16時5分=== 〜エイジスリテイルサポート研究所(株) 所長 三浦 美浩氏〜
※月刊「食品商業」「販売革新」の元編集長で、食品スーパーマーケットの実務に精通しているエイジスリテイルサポート研究所㈱の三浦美浩・所長を特別講師に招き、コロナ後に進むことが予測されるローコストオペレーションのポイントを解説していただきます。
事前準備、ZOOMの接続方法、注意事項等は、[FAXでお申し込み]をご覧ください。
わからないことがあれば、お気軽に事務局(下記メールアドレス)にお問い合わせください。
<参加費>
会員企業 1名様 10,000 円(税別)
一般 1名様 15,000円(税別)
7月13日(月)までに、お申込書に記載された受講者のメールアドレス宛に受講用URLを記載したメールを送付いたします。そちらをご準備の上、受講時間をお待ちください。
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2020年5月13日(水)開催
「関東Dg.S戦争」に学ぶ競合店との差別化戦略
ストアコンパリゾンの原則と実務
大手対大手の戦いが始まった
2020年3月の定例セミナーは、独立して24年目にして初めて開催を中止しました。コロナ問題はまだまだ続きそうですが、5月の定例セミナーは予定通り開催したいと存じます。ただし、5月の状況によっては、パソコンやスマートフォンを使って、セミナーをオンラインで開催するアプリ「Zoom」を活用した「セミナーのインターネット配信」も検討しています。状況がわかり次第、事務局よりメールでご案内します。
5月のテーマは、「競合店調査・ストアコンパリゾンの原則と実務」です。とくに、コスモス薬品の進出で話題の関東激戦地を取材し、競合店の強み、弱みを調査し、競合店と差別化するための調査方法を解説します。
また、売場レイアウト、カテゴリー別の面積調査を長年にわたって定点観測しているので、それらの調査データを分かりやすく加工し、ストアコンパリゾンのポイントを解説します。
まだ、コロナ対策の真っただ中だとは存じますが、とりあえず一歩踏み出すという意味で、5月の定例セミナーを開催したいと存じます。ぜひご参加ください。
※今年の6月開催予定だったアメリカ視察ツアーは、コロナウイルスの影響で11月に延期します。詳細が決まりましたら、またご連絡します。
2020年3月24日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~15時00分(途中で休憩をはさみます)=== 〜NFI代表取締役 日野 眞克〜
===15時15分~16時20分=== 〜月刊『マーチャンダイジング』編集長 野間口 司郎〜
日時 | 2020年5月13日(水) 13:00~16:20 受付開始 12:20~(昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください) *セミナー開催中の途中入場はお断りします |
---|---|
参加費 | ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 25,000円(税別) |
会場 | 秋葉原UDX NEXT1・4階 (4階の会場まではUDX2階メインエントランスからの直通エスカレーターをご利用ください。) (東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX TEL:03-3254-8421) UDX館内フロアマップ
|
申し込み | ![]() |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2020年3月18日(水)開催
不特定多数の「浮動客」から「固定客」との長期的関係強化へ
選ばれる店になるためにどんな取り組みをすべきか?
チャネル多様化時代のブランディングとパッケージデサイン
個人の観光客を店の固定客にするための具体策
2020年は、不特定多数の「浮動客」相手の商売から脱却し、「固定客」「ロイヤルカスタマー」との長期的な信頼関係づくりに経営戦略を大転換する元年になります。「万人のための販促」から、「あなたのための販促」すなわち「ワンツーワンマーケティング」の精度を磨き、その店の熱烈なファンを獲得したリアル店舗が、ネットとも差別化し、生き残ることができます。
3月のセミナーでは、最近取材・調査した日米のリアル小売業の「固定客獲得戦略」の事例を整理し、体系的に報告します。「選ばれる店」になるために何に取り組むべきか?を提言します。
また、マツモトキヨシなどのブランディング戦略に関わってきた「インターブランドジャパン」の宮城愛彦氏を特別講師に招き、「チャネル多様化時代のブランディングとパッケージデサイン」について解説していただきます。
また、越境EC→在庫・通関手続き・支払い→中国での宅配まで一気通貫の取り組みを開始したANA(全日空)グループの「株式会社ACD(ANAカーゴ)」の古谷宗道氏を特別講師として招き、激変するインバウンド消費の最前線を解説していただきます。「旅前・旅中・旅後」のそれぞれの段階のマーケティングを強化し、個人旅行主体のインバウンド客を「わが店の固定客」にするための戦略も解説していただきます。
2020年1月16日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時30分=== 〜NFI代表取締役 日野眞克〜
===14時40分~15時50分=== 〜インターブランドジャパン シニアデザインディレクター 宮城 愛彦氏〜
===16時00分~17時10分=== 〜株式会社ACD(全日空グループ) 営業統括室室長 古居 宗道氏〜
日時 | 新型コロナウイルスの流行により、中止いたします 2020年3月18日(水) 13:00~17:10 受付開始 12:20~(昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください) *セミナー開催中の途中入場はお断りします |
---|---|
参加費 | ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 25,000円(税別) |
会場 | 秋葉原UDX NEXT1・4階 (4階の会場まではUDX2階メインエントランスからの直通エスカレーターをご利用ください。) (東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX TEL:03-3254-8421) UDX館内フロアマップ
|
申し込み | ![]() |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2020年1月15日(水)開催
「同質競争」から「差別化」「ブランディング」の時代へ
同質競争から「差別化」「ブランディング」の時代へ
スマートカウンセリング、スマートMDの事例研究
完全作業力の向上で「機会損失」を防ぐ
2020 年は、「同質競争」から「差別化・異質化」「ブランディング」の時代へ、リアル店舗の戦略が大きく転換する元年であると考えます。日本では、「看板を外せばどの店かわからない」という同質競争の真っただ中ですが、いずれ日本も「差別化・異質化の競争」時代に突入していくことは間違いないと思います。年の初めに『2020年の重点経営課題』を提言します。
「人手不足」と「販管費の上昇」が、最近のリアル店舗の最大の経営課題です。営業利益を高めるためにローコストオペレーションを行うと同時に、「接客力」を強化し、リアル店舗の価値を高めなければなりません。この2つの矛盾する課題を解決するために取り組むべき、ITを活用した「スマートカウンセリング」「スマートマーチャンダイジング」の事例を報告します。
今回は特別講座として、現場作業、現場の機会損失の実態に精通しているエイジスリテイルサポート研究所の近江元・代表取締役社長をお招きして、『現場力向上のための処方箋』を提言していただきます。
2019年11月12日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時10分=== 〜NFI代表取締役 日野眞克〜
===14時20分~15時30分=== 〜NFI代表取締役 日野眞克〜
===15時40分~17時00分=== 〜エイジスリテイルサポート研究所 近江元・代表取締役社長〜
日時 | 2020年1月15日(水) 13:00~17:00 受付開始 12:20~(昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください) *セミナー開催中の途中入場はお断りします |
---|---|
参加費 | ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 25,000円(税別) |
会場 | 秋葉原UDX NEXT1・4階 (4階の会場まではUDX2階メインエントランスからの直通エスカレーターをご利用ください。) (東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX TEL:03-3254-8421) UDX館内フロアマップ
|
申し込み | ![]() |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。
2019年11月21日(木)開催
「固定客」=「店のファン」を増やそう
固定客=店のファンを増やすために重要なこと
ブランディングがリアル店舗の最大の経営課題
リアル店舗は顧客満足向上のために何を改善すべきか?
2019年11月の定例セミナーのテーマは、「リアル店舗『顧客満足』向上の鉄則」です。月刊MDで毎年実施している「ドラッグストア顧客満足度調査」の2019年の結果に基づいて、リアル店舗が「固定客」=「店のファン」を増やし、競合店やネット販売と差別化するための鉄則を解説します。
また、「他のチェーン(違う看板のお店)には無い特長や工夫を感じましたか?」という調査項目が、総合満足度(再来店意向)に大きく影響を与えることがわかりました。大量出店で成長してきたドラッグストアは、「看板を取ったらどの企業の店かわからない」と揶揄されるほど同質化しています。しかし、今後は「看板を取っても〇〇ドラッグとはっきりとわかる」ほどの個性を持つことが重要です。つまり、これからの最大の経営課題は「ブランディング」なのです。そこで、月刊MDのPB開発の取材結果に基づいて、「PB開発からブランディングへの転換」のポイントを解説します。
さらに今回は、50万部を突破した『統計学は最強の学問である』(ダイヤモンド社)の著者であり、若手の学者として脚光を浴びている「西内 啓」先生を特別講師としてお招きし、顧客満足度などの調査結果の統計学的な分析手法や、リアル店舗が顧客満足向上のために何を優先的に改善すべきか? について解説していただきます。
2019年9月17日
(株)ニュー・フォーマット研究所 代表取締役 日野 眞克
===13時00分~14時40分=== 〜NFI代表取締役 日野眞克〜
===14時50分~15時30分=== 〜月刊MD 副編集長 店橋花里〜
===15時40分~17時00分=== 〜ベストセラー『統計学が最強の学問である』著者 西内 啓(にしうちひろむ)先生〜
日時 | 2019年11月21日(木) 13:00~17:00 受付開始 12:20~(昼食は各自お済ませのうえ、ご来場ください) *セミナー開催中の途中入場はお断りします |
---|---|
参加費 | ニューフォーマット研究会会員価格 10,000円 一般価格1名様 25,000円(税別) |
会場 | 秋葉原UDX NEXT1・4階 (4階の会場まではUDX2階メインエントランスからの直通エスカレーターをご利用ください。) (東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX TEL:03-3254-8421) UDX館内フロアマップ
|
申し込み | ![]() |
お問い合わせは、 seminar[at]gekkan-md.com までお気軽にどうぞ。